ラベル wine talk の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル wine talk の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月15日日曜日

トスカーナの夕べ

木曜担当なのに、すっかり日曜日になってしまいまして申し訳ありません。
先週は珍しく外出が多く、ブログが後ろ手に回ってしまっておりました…。

フランス・サンセールでのイベントでの上田シェフの活躍のお話がありましたが、
私は先週、東京の中のイタリアに行ってまいりました。

ルネッサンス発祥の地、フィレンツェを州都にもつトスカーナ。
この地で1000年以上続く名門、フレスコバルディ侯爵家の29代目ヴィットリオ氏が
1995年にカリフォルニア、ナパ・ヴァレーの醸造家ロバート・モンダヴィ氏とともに
「ルーチェ・デッラ・ヴィーテ」社を創設し、
つくり出した世界最高水準のワインが「ルーチェ」です。あまりにも有名ですね。

右が「ルーチェ」、左がセカンドラインの「ルチェンテ」。
神から人類に与えられた光を意味するという
フレスコバルディ家のこの「太陽の紋章」は、
フィレンツェの歴史的建造物の柱などにも刻まれているそう。
この光とトスカーナの豊饒な大地がサンジョヴェーゼとメルローという
2種類のブドウにパワーを与え、そして「ルーチェ」に結実するのですね。

カタログも円形のおしゃれなスタイル。
 同郷のフィレンツェ生まれの名門陶磁器ブランド「リチャード・ジノリ」と
「ルーチェ」とのコラボレーション・プロジェクトが2012年4月から始まったそうで、
2種類のブドウを育んだ豊かな土壌のDNAをイメージした
2種類のプレートを、ジノリの職人さんが伝統の技でつくり出しました。
今回は、その東京でのお披露目のためのレセプションだったのです。

場所はイタリア大使館公邸。招待状にはイタリア大使閣下のお名前が。


ルーチェのデキャンタのあるカウンターには行列ができていました。
ワインに合わせたお料理の数々。この後パスタとリゾット、ビスコッティと続きました。

DDCの活動を知ってくださっていたからか、
デザインとインテリア関係のPRで素晴らしい活動をされている
デイリープレス」の川村美帆さんからお声をかけていただき、
このような素敵な夕べに参加させていただくことができました。
30代目のランベルト・フレスコバルディ侯爵とお話しするという名誉に浴し、
同じ業界の友人にも久しぶりに会えたりして、
なかなか経験できない、心から楽しい一夜でした。
川村さん、どうもありがとうございました!

中央はご一緒したインテリアデザイナーのヘザー・ブラッキンさん、右が川村さん。

DDCでも、これからワインの企画、考えたいと思います。
「ルーチェ」のようなスーパープレミアムワインではなく
リーズナブルでおいしいワインのお話中心になるかとは思いますが…。

(田村敦子)

2012年7月10日火曜日

ワイン検定、おすすめです


ワインの検定・・良いですね。
私のまわりでも、少し踏み込んで、勉強したいけれど、
でもどうして良いやら・・と悩んでいる方が結構多いのではないかと。
そんな方々へのちょっとした入り口として、こんな方法ができたのですね。


ブドウの種類と味わいの表現方法、
その先にあるマリアージュ(料理との取り合わせ)を知れば、
ただただ美味しい・・・・ではなくもう少しワインを深く楽しめるはず。
お時間許す方は、暑い夏が終わる頃から・・・
少しそんなワインとのつきあいをはじめられてはいかがでしょう?
きっとその奥の深さに虜になり、食事がもっと楽しくなるはずですよ。

(上田淳子)

2012年7月8日日曜日

ワインの講習いたします。

ワインをもっと楽しむために、もうほんの少しだけ、
知識があったらなと思った事はありませんか?
お店でワインを選ぶ時に、飲む時に、食事と合わせる時に。
それからレストランでワインを頼む時に。

今年の秋から、そんなワイン好きの人に向けた
新しい検定試験がスタートします。
この「ワイン検定」は、呼称資格認定試験と呼ばれる
ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパートとは異なり、
ワインに興味のある方に初歩的ステップとして学んでいただくもので、
入門編として、家庭でワインを楽しく飲む知識を
習得する事を目的としています。

私は年始のご挨拶で、昨年、ワインエキスパートの資格を
取得したことを報告しましたが、
今回、この「ワイン検定」の受験者の方々に向けた講習を行う
講師資格を取りました。(写真はその認定書です)


11月に予定されている検定開催日に、講師より90分の講習を受け
その後(同日)に試験があります。習った事がすぐ試験に出るわけです。
そしてめでたく合格すると、日本ソムリエ協会から認定カードとバッジが授与されます。

そこで、DDCと、このワイン検定のプチコラボとして
何かイベントが出来ないかと考えています。
初挑戦となりますが、私がワインの講習をさせていただきますので
ご興味のある方、澤崎の講習を聞いて検定を受けたい!という方はぜひご参加下さい。
詳細が決まりましたら、また報告いたします。
(澤崎信孝)

2012年5月7日月曜日

ワインのおいしい温度

前回の澤崎氏のグラス話・・さすがですね。
私はそこまで厳密にこだわることはないのですが・・
やはり、赤ワインはその味わいを
華やかに開かせるべく、大きめのグラスで。
白ワインは、味わいによって多少グラスの大きさを選んでいます。
勿論、そんなグラス・・・大切な要因なのですが・・。

以下は、以前私のHPUPしたコラム・・
このところ陽気が良くなってきて、
グラス以外にもワインを飲むには
気を付けなければいけないことが・・・
と思い再度登場させてみます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブルゴーニュの白ワインで好きな銘柄があります。
以前、フランスで飲んでからファンになった作り手の物。
ふくよかさの中にも酸味あり、味わいも深く・・・。
ワインショップで見つけ・・喜んで購入。
いつ開けようか・・と考えていたところに丁度、
女友だちが来るので・・と言うことで、
多少蒸し暑い日にちゃんと冷やして
ワクワクしながらボトルを開けました。  
「あれ・・以前いただいたときと違って華やかさにもかけ、
固く閉じたような味わい・・
甘みもあるのだけれど酸味が強く感じられ・・・・」
とちょっと残念なお味。
 あれだけ惚れ込んでいた味なので・・
まあ、年が違うと味わいもかなり違ってくるので・・・
しょうがないのかなと・・。

秋になって、たまたま同じワインをいただき、
ワイン好きの友人との席で開けることに。
急なことであまりしっかりワインを冷やせず、
でも気候も涼しくなったから・・
飲めないほどの温度ではないはず・・。
とグラスを鼻先に近づけると・・違うんです!!
 以前に飲んだものと全然! 別物。
かといって以前の物が酸敗していたかといえば、「ノー」・・

その種明かしは・・「温度」だったのです。

白ワインだからと、暑いからと言うことで、
しっかり冷やしすぎていたんですね。
もちろんキリッと冷やした方がおいしい物も多い白ワインですが、
所詮ビールとは違います。
ワインの特性に合う温度帯でいただけば、
その個性は大きく花開き・・・ 薫り高く味わい深い物となります。
カジュアルな物は6℃から10℃ 
しっかりした物だと13℃くらい・・。

赤ワインの温度は、かなり気にする方なのですが・・
この白ワインに関しては大失敗!
おいしくいただけなかった暑い日の一本に
謝りたい気持ちで一杯です・・。  
 白だから冷やして赤だから常温で・・と思いがちですが、
かのボジョレーヌーボーは赤でも、
13℃程度に冷やした方がおいしい味わいの代表選手。
普通の赤は14℃~16℃  しっかりした赤は16℃~18℃。

わざわざ温度計でチェックする必要はないけれど
(それ用の温度計も存在はするけれど)
折角、飲むワインなのだから・・
いつもとっても気にしている「おいしいお料理」と、
「ワインを分かち合える人たち」と、
「適切なグラス」の用意にプラスして
「おいしい温度」を忘れないようにしなくては・・・ね。

(上田淳子)

おいしいワインも飲める、
5月12日(土)のイベントのエントリー、引き続き受付中です!
 
みなさまのご参加、お待ちしております。
詳細はコチラ → 
お申し込みフォームはコチラ →
  

ぜひライブで、リアルで、DDCをご体験くださいね。

2012年5月5日土曜日

いろんなかたちのワイングラス

ウチには、8種類のワイングラスがあります。

ワインを飲み始めた頃は、どんなグラスで飲んでも
そんなに変わらないだろうと思っていました。
グラス屋さんの売らんかなのセールストークなんじゃないかと、
うがった見方をしておりました。
だから、いつも同じテイスティンググラスで飲んでいました。

ある時、ワイン好きの先輩のお宅で、
同じワインを違うかたちのグラスで飲ませてもらう機会がありました。
すると、全然違うんです。これが。
最初はテイスティンググラスで飲んで、
その後に大振りなグラスで飲んでみました。
香りの開き方がまず違う。開いていて、充満している、
こもっている感じといいましょうか。
味わいも空気と触れる面が広いので丸く滑らかになるんですね。
すぐにグラスを揃えたのは、言うまでもありません。

左から、ブルゴーニュ、ボルドー、赤ワイン、キャンティの各タイプ。
一番使うのは、デイリーユースの赤ワインタイプ。白もこれで行きます。
程よい大きさの万能タイプ。ブルゴーニュタイプは赤だとピノノワール、
白だとシャルドネ。どちらにも使います。
ボルドータイプは、ボルドーの赤やローヌの赤など。
フルボディで、色調が濃く、香りが濃縮されているものには、ボルドータイプを、
ミディアムからフルボディで、香りが華やかなものは、ブルゴーニュタイプを、
ミディアムボディで、酸のわりとあるものはキャンティタイプを、
という感じで使い分けております。
 
左から、ソービニヨン・ブラン、モンラッシェ、シャンパンフルート、リースリング。

シャンパングラスの泡の立ち上がる様は、見ていて飽きません。
泡の立ちやすいように底に細かい凹凸を入れてあるそうです。 
リースリングタイプは、リースリングは酸の強さが特徴なんですが、
この形状が舌にあたる際に酸を柔らかく感じさせる作用があるそうです。
すごいですね。

どうでしょう、いろんなかたちを試してみる 気になってきませんか?
あ、私は、決してグラス屋さんの回し者ではありませんので。

(澤崎信孝)

5月12日(土)のイベントのエントリー、引き続き受付中です!

みなさまのご参加、お待ちしております。
詳細はコチラ → 
お申し込みフォームはコチラ →
  


ぜひライブで、リアルで、DDCをご体験くださいね。

2012年4月7日土曜日

「どんなワインが好きですか?」


ワインは何がお好きですか?
赤ワイン、白ワイン?
辛口、甘口?
軽め、重め。などなど。
時々、聞かれる事がありますし、こちらが聞く時もあります。

基本的に、どんなタイプも私は好きです。
それは、ワインは食中酒なので、食事に合わせて変わるので、
食事に合えば、どんなタイプでも美味しいからです。


先日、若い人と飲んでいる時に(5種類飲んだのですが)
「濃い赤ワインが、一番好き」と言われました。
私もかつてそうだったことを思い出しました。
一番飲みごたえがありますからね。
当時は、軽いものを飲み足りなく感じて、
気持ちの中で、低くみているところがありました。


でもある時、好きなワインの味が濃すぎて、
食事に合わず、ワインが浮いていることに気付いたのです。

レストランではなく、ウチメシなので、
そんなにしっかりしたものは作れません。
それからは、食事を引き立てる、お互いを引き立てるものへと
ワインの選び方が変わりました。
その結果、ワインの守備範囲も拡がりましたね。
(それまでは、有名なアメリカのワイン専門家の評価が
自分の価値基準でした。)


最近は、近所の信頼の置けるお店で、
食事の事を話して相談して、ワインを選ぶ事が多いです。
また、レストランで、食前酒を飲みながら、
食事と、ワインのマリアージュをあれこれ考えるのが、至福のひと時です。

(澤崎信孝)

2012年4月2日月曜日

ロゼワイン花盛り


東京ではやっと桜の開花宣言。
春がやってきましたね。
花見の宴を催される予定の方も多いのでは。
今年は、冬が長かったこともあり、本当に春が嬉しいですね。


そんな今年は、お花と一緒に
ピンク色のお酒を楽しむのはいかがでしょう?
一昔前と違い、最近では酒販店で
ロゼワインを見かけることも多くなりました。
その昔は、ロゼ=甘いワイン といった感もありましたが、
今はそのバラエティーの豊富さに驚かされます。

フランス一つとっても、定番と言われるアンジュ、ローヌ、
プロヴァンスがかすむほど、
ボルドー、ブルゴーニュ、ロワール、
勿論シャンパーニュもロゼが花盛り。
色合いも、淡い桜色からバラを思わせるような濃いローズ色まで、
並べるとそのグラデーションの美しさにほれぼれ。

私のお気に入りは、ピノ・ノワールのロゼ。
酸味と甘みのバランスが良く、香りがやはり華やかで、
でもしっかりと裏切らない味わいが嬉しく・・・
宴の席にぴったりです。

もちろんその代表は、ブルゴーニュ産の物ですが、
実はロワールにもおいしいピノ・ノワールのロゼが!
サンセールをはじめとする中央ロワール一帯のロゼ・・。
和食にもあう味わいがこの時期に・・・ぴったりですよ。

(上田淳子)

2012年3月23日金曜日

ワインと女性の関係。

以前、ワインを飲んでる時に、
「このワインに女性を例えると、誰?」と聞かれて
身近な人を思いつくままに挙げていきました。
結構、その例えが腑に落ちたみたいで、ウケたことがあります。

ワインを人に例えると、不思議と女性なんですよね。
男性はウイスキーとか、リキュールのイメージ。

例えば、ボジョレー(ヌーボーでは、ないですよ)。
果実味が豊かで、タンニン、酸もそれほど強くなく、
チョッと冷やして飲むくらいの赤ワインですよね。
フレッシュで、爽やかとかまではいかないけれども、重くなく、軽やか。
春から初夏をイメージします。
ルビー色で透明度のある色合い。スミレやサクランボの香りがする。

どんな人をイメージしますか?
私は、 好奇心があり、フレンドリー。親しみやすく、純粋な人。
スポーツをバリバリやるわけではないけれど健康的。
ナチュラルメイクでショートからセミロング。
20代前半位。朝型。花屋さんで働いている。などなど。


次は、スパークリングワイン。
何と言っても華やかですよね。
特にシャンパンとかは、目出たい席でのイメージが強く、
実際お高めなので、そうそう普段飲めないですしね。

なので、ズバリ、存在が華やかな人。
その人がいるだけで、その場がリッチな、でも派手ではなく、
豊かな満たされた気分にさせる人。
懐が深く、タレントさんではなく、女優さん。

ノンビンテージシャンパン(いわゆるスタンダードなシャンパン。
複数の収穫年のものをブレンドして、
作り手の味を表現した物)だと、30代。
ビンテージシャンパン(収穫年のみを使用し、
その年々の個性を反映させた物。出来の難しい年は作られないことも)や
プレステージシャンパン(作り手の最上級の物。
ビンテージとノンビンテージ、どちらもあります)だと40代半ば以降。
やはり年を経た方が、深みも複雑味も増すのです。

どうでしょうか。
葡萄品種、収穫年、産地、作り手まで考えると、
もう無数の組み合わせができます。

ワインを飲む時に、誰かを思い浮かべてみて下さい。
また、ワインの楽しみが増えますよ。

(澤崎信孝)