2012年9月19日水曜日

明日と来週、NHK「あさイチ」に出演します



明日と、来週木曜日
NHKのあさイチで料理コーナーを担当します。

 



















前回の出演の時とは少し料理コーナーがリニューアルしていて、
視聴者のお悩みに答えて、料理を作るという趣向。
明日は、食べ盛りがいる我が家らしく、かさ増しの2品。
そのままでも良いけれど、野菜やその他の材料を
上手に料理に組み込むことにより、
より美味しく、より健康的に楽しめる・・
意外に優れもののかさ増し!

食べ盛りがいなければ、
出てこないアイディアだったかもしれないけれど・・・
我が家ではこんな献立で、日夜食卓を賑わせていると言うことで。
是非是非・・ご覧いただければ!
ちなみに・・・来週のことはまだお楽しみということで! 

(上田淳子)

2012年9月18日火曜日

新たな出会いを



毎年、9月の第一・第二週辺りは、インテリア雑貨の展示会が集中します。
東京ビッグサイトのような大きな展示場に何百社も集まって行うものから、
各メーカーが自社だけで行うものまでさまざま。
とても全部は回りきれませんが、新たなブランド、モノとの出会いを期待して、
なるべく出かけるようにしています。
本当にモノが溢れていますが、ワクワクするようなモノはほんの一握り。
ひとつでも出会えれば、よしとしています。

今回は時間がなく、半日で大きな展示会場を三か所ハシゴするという強硬スケジュールに挑戦。
眼を皿にして、走り抜けるように周ったので、帰りの電車では放心状態に・・・・
それでも今回はいくつか収穫があって気分は上々。
新しいモノ作りに挑戦していたり、新商品を輸入したりしていて、
見た事がない物を見せてもらえると本当にパワーをいただけます!
ワクワクさせていただいたお礼に、微力ながら、
スタイリストの仕事を通じて、世の中にご紹介したいなと勝手に思っています。

(小山佳子)

2012年9月16日日曜日

ワイン検定、実施します。

以前、お話した、ワイン講習の詳細が決定したのでお知らせします。

今回、初めての開催となる、
日本ソムリエ協会主催「ワイン検定・ブロンズクラス」が
11月18日(日)、全国一斉に行われます。
この検定は、ワインに興味のある方に初歩的ステップとして学んでいただくもので、
入門編として、家庭でワインを楽しく飲む知識を
習得する事を目的としています。

当日は、
14:20〜15:50まで、 ワインの初歩的知識(簡単な歴史、葡萄品種)、
ワインの楽しみ方(選び方、楽しむ温度、保存方法)、
ワインと料理の相性(コツやチーズとのマリアージュ) の講義を90分行います。
15:50〜16:00の休憩をはさみ、
16:00〜16:40、40分間の検定試験があります。
会場は、東京杉並区内(お申し込みの方にお知らせします)です。
入門編の講座ですので、それ程肩肘を張らないで、気楽に受けていただけると思います。
日頃ワインを飲んでいる方であれば、十分受かる検定だと思います。
自分の知識のおさらい、確認みたいなつもりで。
「ワインは好きだけど、赤、白ぐらいしかわかっていない!」
そういう方も、「ワインが好き!」であれば、当日の講習を受けて下されば
腑に落ちる事もあり、これからワインを選ぶ時の参考になると思います。
ワインスクールに行くまではしないけど、
もう少しだけ詳しくなれたら、と考えている方、是非いらして下さい。

そして、見事合格するとタスト・ヴァン
(昔、ワインをテイスティングする時に使用した皿のような容器)を
かたどった認定バッジが、日本ソムリエ協会より授与されます。

当日は受講・受験料 7000円、テキスト代 1000円の合計8,000円(税込)、
そして合格された場合は認定料として 2000円 かかりますが、
ワインを知るきっかけとして、是非ご参加下さい。

DDCのイベントの一つとして行うので、会員の方限定で、
検定試験後にワインとおつまみ付き懇親会を行う予定です。
ご参加費と時間については、追ってご連絡します。

(おっと、懇親会のみは、だめですよ!)


ご応募締め切り日は10月29日(月)ですが、
DDC以外に、ワイン検定ホームページからも募集しているため、
定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込み下さい。
お申し込み方法や、当日までの流れについては、
私宛ご連絡いただければご説明しますので、お気軽にメール下さい。
また、とりあえず興味があるけど…という方もご連絡お待ちしています。
DDC@deliciousdiningclub.com

ワイン検定についての詳細は、
日本ソムリエ協会 ワイン検定 公式ホームページ もご覧下さい。
みなさんのご参加をお待ちしています。

(澤崎信孝)

2012年9月11日火曜日

セミプライベートレッスン/素敵な7人のゲストたち

先週末、初めてのDDCセミプライベートレッスンが開催されました。

(From HOME KITCHENS Photo by Junichi Harano)
今回の会場は拙宅のキッチン。
アットホームイベントと銘打っているとはいえ、
あまりにも生活じみていてはいかんと、やや緊張しつつ準備です。

(From HOME KITCHENS Photo by Junichi Harano)

集まってくださったのは、20代~40代の素敵な女性たち7名。
主婦の方、会社員の方、アーティストとして活躍されている方とご職業もさまざま。
DDCの小さな告知を見つけてここまで来てくださった、
私たちにとって、本当に大切な方々です。


おいしいものが好きで、お料理に興味のあるみなさんなので、
上田シェフもご覧のとおり、パワー全開です!


今回のメニューは
●桃といちじくを使った、驚きの取り合わせの前菜
●戻り鰹のたたきのサラダ仕立てを、絶品ソースで
●10品以上に応用できる基本テク満載、チキンの軽い煮込み
●リピート必至!秋のフルーツの焼き菓子
の4品です。

作り方以外に、食材の知識や調理技術の解説、
紹介した作り方の応用、基礎知識のおさらいなどが
デモンストレーション中、豊富に挿入されるため、
みなさんにお配りしたレシピカードは、書き込みでいっぱい。


そして真剣なまなざし。活発に質問も飛び交います。


いまさら聞けない、玉ねぎやにんにくのみじん切りを
きれいに手早く仕上げる方法や、
チキンの脂身を上手に抜いてかりっとおいしく焼く方法、
などもありました。

鰹のたたきを使ったひと皿のレッスンでは、
やわらかい身を崩さず、きれいに切る包丁使いについて、
シェフから直々に手ほどきを。


「はい、もっと力を抜いて! 包丁の刃渡りを全部使って!
あ、それ押してます。そうじゃなくて、引いて!引いて!」
…おぉ、結構スパルタ(笑)。



1本を切り終えるうちに、手がコツをおぼえたかな?
この次から、お刺身を切り分けるのが楽しみですね。
 
そしておまちかね、試食タイムです。


お天気に恵まれた土曜日の午後。
前菜に合わせたロゼ、鰹とお肉に合わせた赤と進み、
ワインセレクト担当・澤崎の簡単な解説をはさんで、ご歓談タイムです。
全員お1人参加だったので、みなさん初対面のはずですが
にこやかに楽しくお話しされていました。
大人の女性っていいなぁと思いました。


お料理のコースが進み、ワインも進み、
その後はデザートとお茶を召し上がりながら
レシピのポイントの復習と質問タイム。
じっくり自分のレシピにしていただくことを目的としているので、
上田シェフ、ここでもしっかり解説します。

とても素敵なメンバーが集まり、
私たちも本当に楽しい時間を過ごすことができました。
みなさんキラキラ笑顔で帰られたのがうれしかった。
またぜひ、遊びに来てくださいね。


そうそう、今回のレシピ2品に大活躍した
絶品の赤白ワインヴィネガー「Verjus」とお土産をご提供くださった、
「フレッシュ アンド フレッシュジャパン」の島田由美子社長、
素晴らしい食材のご協賛をありがとうございました!
島田さんは、ヨーロッパのチーズと世界の食材を扱う
田園調布のグローサリー「Say Cheese!」も経営されています。
Say Cheese!」、ウィットのきいたいい名前ですよね。
ぜひ行ってみてくださいね。

おまけ。
お客さま大好きな愛犬はなも、
みなさんに可愛がっていただいて楽しかったようです。
ありがとうございました。


実はもう1匹、妹分のウナギイヌそっくりな犬がいるのですが
彼女は「DDC公式コンパニオンドッグ基準」に不合格となったため(笑)、
イベントデビューはしばらくおあずけです。


こういうアットホームイベントでお客様に楽しんでいただくことは、
自宅キッチンをリフォームした時からの夢でした。
キッチンを作ってくれたリブコンテンツの鈴木朝子さん、
リブコンテンツ代表の田原由紀子さん、
そしていつも素晴らしい技術を惜しみなく伝授してくれる
上田淳子シェフにも、改めて感謝です!

今年の開催予定はあと、
10月20日(土)、11月10日(土)、18日(日)、12月1日(土)。
詳細は追って発表しますので、ぜひご参加くださいね。

(田村敦子)

2012年9月5日水曜日

アナログとデジタル



半年位前に、家のオーブンとコンビタイプの電子レンジが壊れました。
メーカーに問い合わせたところ、修理した場合と買い換えた場合の話になり、
(家電ではよくある話ですね。)
どちらもなんだか気が進まなかったので、電子レンジを使うのを止めてみました。
もともと使用頻度が高くなかったので、まったく困らず今に至っています。
オーブンも壊れた時を買い替え時にしようと思っています。

で、先週、今度は炊飯器が壊れました。
修理の為にメーカーに預けましたが、部品保管期日が過ぎた商品とのことで、
修理が出来ないかもしれないという話。
現在、返事待ちです。
そんな訳で、毎日鍋でご飯を炊いています。
時々は鍋で炊いていましたが、
家族も少ないので、炊飯器がなくても全く問題なしでした。
しかも炊飯器があったスペースが空いて、なんだかすっきり。
修理ができなかったら、買う必要はないと思っています。


世の中の便利なものから、どんどん遠ざかり、
アナログ性格に拍車がかかっているような気がするこの頃。
スマホもipadもフェイスブックも持っていない、
やっていない、ないないづくしの私。
PC操作も苦手でして。
プライベートではよいですが、
仕事では迷惑をかけないようにしないと・・・
と少しは気に掛けている小山です。

(小山佳子)

2012年9月4日火曜日

お疲れさま、夏のグラスたち



やっと9月になりましたね。

少し朝晩は過ごしやすくなったけれど、日中はまだまだ残暑・・。
まだまだ木が恋しい日差しです。
でも8月よりは、少し身体も動きやすくなり
(熱いときは家事をするのも、汗だくだったので・・)
ちょっと台所まわりの整理を・・。

夏中、麦茶に牛乳、ビールにとフル回転だった
グラスをきれいにしたくて、重い腰を上げました(笑)

毎日ちゃんと洗っているからと思うのですが、
日々の生活でなんだか少くぐもった感じのグラス達。
漂白剤をお布巾を漂白する程度に薄めた中に20分ほど浸けて、
そののち台所洗剤できれいに洗い流し、乾いた布で拭き上げると・・・。
何となくくぐもった表面が一変 
キラリとガラス独特のツヤが復活です。
見事にすっきりきれいになります。


たくさん漂白剤を用意しなくても、洗い桶一杯程度用意して、
グラスは、順々に。朝から始めて、思いつくままに時々グラスを洗い・・
夕方までには、すべてのコップ類がピカピカに。

夏ののどの渇きを、癒してくれたお礼に。
この時期、少しきれいにしてあげるのはいかが?


(上田淳子)

2012年9月3日月曜日

夜のアルバム

「ワインはぬるめの赤でいい〜 肴は炙ったラムがいい〜」


そんな「舟唄」はありませんが、
もちろん、八代亜紀さんはご存じですね。

前々からあるといいな、と思っていたアルバムが発売されます。
八代亜紀さんの初の本格ジャズ・アルバム。
その名も、「夜のアルバム」
あのハスキーボイス、ソウルフルな歌唱力。
演歌だけではもったいない、
ジャズボーカルで絶対聞いてみたいと思っていました。

小西康陽さんプロデュースですが、
今まで誰もやらなかったのが不思議。
さすが小西さん。
知らなかったのですが、
メジャーになる前はクラブシンガーとして歌われていたそうで、
また、97年からジャズコンサートも開かれているそうです。
嫁が雑誌に音楽ページの連載担当を持っていて、
幸運なことに、発売前に試聴する事が出来ました。

なんとなく、ちあきなおみさんが歌ったファドを思わせる、
こぶしがきいているのですが、しみじみと沁み入るアルバムでした。
曲目はジャズのスタンダードナンバーと歌謡曲のカバーですが、
「Fly me to the moon」「Summertime」
「枯葉」「Over the rainbow」、
想像がつくと思うのですが、良いです。沁みます。
「五木の子守唄〜いそしぎ」は、
なるほど、確かにね、と膝を打つ思いです。

10月10日に 発売されるそうです。

(澤崎信孝)