2011年5月10日火曜日
DDC on Facebook
Delicious Dining Clubは、Facebookにもページがあります。
現在はお知らせ用ですが、これからもっと充実させていきますので、よかったらのぞいてみてくださいね!
Delicious Dining Club (DDC)
ラベル:
information
2011年5月5日木曜日
マネジメントのすすめ
昨年から、巷でよく耳にするドラッカー。女子高校生が、ドラッカーの精神のもと、野球部をマネジメントし、甲子園へ…という話は、テレビアニメにまでなる人気小説に。
本来のドラッカーの思想をもとにと考えるのは恐れ多く、またその道の方には叱られてしまうかもしれないのですが、あの「もしドラ」的に、毎日の食事も「マネジメント発想」してみると、多くの人たちを悩ませているマンネリや苦痛から脱出できるかも…と思い、ちょっとシミュレーションしてみました。
本来のドラッカーの思想をもとにと考えるのは恐れ多く、またその道の方には叱られてしまうかもしれないのですが、あの「もしドラ」的に、毎日の食事も「マネジメント発想」してみると、多くの人たちを悩ませているマンネリや苦痛から脱出できるかも…と思い、ちょっとシミュレーションしてみました。
まずは、料理をするときに誰のために作るかを考えてみる。たとえば、家族。その構成は、メタボが気になるガッツリごはんが好きなダーリン、毎日の忙しさにつかれた野菜不足の私、まだ時々遊び食べをしてしまうトホホ2歳児…。
これらの顧客の心と体が満足する食べ物を客観的に考えてみる。そしてメニューをDDCレシピで構成してみると…。
メタボダーリンが好きな食べ物のキーワードは「しっかりした味」。ならばポークピカタを通常よりトマトソース多めで作る。低脂肪のヒレ肉に卵の衣をつけてオリーブオイル焼きにしているので、トンカツよりはグッとヘルシー。トマトソースを多めにすることで満足感を。パスタではなくごはんを添えて。ちなみにトマトソースはずばりトマトの濃縮、野菜を凝縮したものなのでたっぷりでも安心です。
2歳児には、ピカタとポトフの野菜を食べやすく切って器に盛り、たっぷりトマトソースをかけよう。カレーのようにごはんと一緒に盛りつけて、混ぜて食べさせてもいいかも。ポトフのスープを、具を入れずに少し薄めてマグカップに入れ、飲み物代わりにすると、きっと食べやすいはず…。
…あくまでも一例ですが、ちょっとおもしろくないですか?
自分が作る、毎日作る、食事作りが大変、ウーーン ツライ!…とネガティブな気持ちになってしまいそうなとき、視点を変えて、第三者的な目線で、家族を顧客にして、毎日の食事をマネジメントしてみませんか?
実行する前に、まずは考えてみるだけでも…。キーワードは、第三者の客観的な目線。意外とおもしろいですよ。(上田淳子)
自分が作る、毎日作る、食事作りが大変、ウーーン ツライ!…とネガティブな気持ちになってしまいそうなとき、視点を変えて、第三者的な目線で、家族を顧客にして、毎日の食事をマネジメントしてみませんか?
実行する前に、まずは考えてみるだけでも…。キーワードは、第三者の客観的な目線。意外とおもしろいですよ。(上田淳子)
ラベル:
life
2011年5月4日水曜日
The Making of DDC Spring
そういえば、このブログのタイトルは「The Making of Delicious Dining Club」。でもたぶん、まだ一度も、「ページができるまで」的なちゃんとした記事は書いていませんでしたよね。なので今日はそのあたりを意識してみたいと思います。現在公開中の「Seasonal Recipes/Spring」を例に。
Seasonal Recipesでは、各季節にどんな料理を入れるかをすでに1年分決めてあるので、撮影前にはその計画に従って料理の「顔」をラフコンテに落とし込んでいく作業をします。スタイリストが器を選びやすいように、わかりにくいものは図解入りで。(このコンテはEarly Summerのものですが…)
カレンダーにも使われている季節の素材写真は、 シェフと私が手分けして買いに行きます。近所のスーパーであることが多いのですが、Springのときは、一緒に青山ファーマーズマーケットまで買い出しに行きました。素材写真の撮影後はもちろん、撮影用の料理に使います。
撮影に使う器は、「同じ家の食器棚から出てきたような感じ」を目指しています。違う料理に同じ器を何度も使うのも、家庭ではもちろん普通のことなので、どんどんやっています。初回の撮影のときはチームメンバーの家にあるものを持ち寄ってやってみたのですが、持ち運びがあまりにも大変…だったので、現在はあるお店からテーマに合ったものをお借りしています。下の写真は、みんなの食器を持ち寄ったところ。
というわけで、器もリネンもワインも、テーブルの上でスタンバイOK!
料理ができ次第、撮影開始です。
撮影前には、レシピ通りに作れるかのチェックも兼ねて、すべての料理を試作するのも私の大切な仕事。上が試作、下が本番です(ははは、言わなくてもわかりますね)。
そんなふうにして、1シーズン分の撮影を定期的に行っています。
発表待ちのレシピは、すでに200以上あります。DDCサイト上以外にも、今後さまざまな方法&メディアでご紹介していく予定ですので、どうぞお楽しみに!(田村)
Seasonal Recipesでは、各季節にどんな料理を入れるかをすでに1年分決めてあるので、撮影前にはその計画に従って料理の「顔」をラフコンテに落とし込んでいく作業をします。スタイリストが器を選びやすいように、わかりにくいものは図解入りで。(このコンテはEarly Summerのものですが…)
カレンダーにも使われている季節の素材写真は、 シェフと私が手分けして買いに行きます。近所のスーパーであることが多いのですが、Springのときは、一緒に青山ファーマーズマーケットまで買い出しに行きました。素材写真の撮影後はもちろん、撮影用の料理に使います。
撮影に使う器は、「同じ家の食器棚から出てきたような感じ」を目指しています。違う料理に同じ器を何度も使うのも、家庭ではもちろん普通のことなので、どんどんやっています。初回の撮影のときはチームメンバーの家にあるものを持ち寄ってやってみたのですが、持ち運びがあまりにも大変…だったので、現在はあるお店からテーマに合ったものをお借りしています。下の写真は、みんなの食器を持ち寄ったところ。
というわけで、器もリネンもワインも、テーブルの上でスタンバイOK!
料理ができ次第、撮影開始です。
撮影前には、レシピ通りに作れるかのチェックも兼ねて、すべての料理を試作するのも私の大切な仕事。上が試作、下が本番です(ははは、言わなくてもわかりますね)。
そんなふうにして、1シーズン分の撮影を定期的に行っています。
発表待ちのレシピは、すでに200以上あります。DDCサイト上以外にも、今後さまざまな方法&メディアでご紹介していく予定ですので、どうぞお楽しみに!(田村)
ラベル:
the making
2011年4月30日土曜日
撮影快調!
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?
現在、この春夏の発表予定メニューを続々撮影中です!これまで、おつまみやごはん中心に展開してきましたが、スイーツとお茶の新コーナーも準備しています。
季節の果物を焼き込んだケーキやタルト。
夏が近づいてきたら、冷製パスタの特集もしますよ! Don't miss it! で、今後ともよろしくお願いしますね♪
(田村敦子)
ラベル:
information
2011年4月23日土曜日
Spring Menu Has Come!
4月もあっという間に後半です。今週は新しいシーズン、Springのメニューを発表しました。
Delicious Dining Clubでは、Early Spring、Spring、Early Summer、Summer、Early Autumn…というふうに、四季をさらに2つに分けて紹介していきます。季節の移り変わりの間に、気候って結構行ったり来たりするもので、たとえば今だったら、20℃超えの初夏のような気候で、「テラスで白ワイン飲みたいねぇ」的な日もあれば、オーブン料理が食べたくなるような少し肌寒い日もありますよね。そのあたりの気分を、皆さんも行ったり来たりしながら、その日食べたいものをセレクトしていただけるといいな、というわけです。
毎週、本当に少ーしずつの更新ではありますが、2月のプレオープンから2ヶ月と3週間、DDCのコンテンツもラインナップがやっと出揃った感じです。今月初めにはメンバー専用ページのログインシステムも完成し、「これでやっとグランドオープンといえるでしょうか…」とお知らせメールに書いたら、何人もの会員の方から「グランドオープンおめでとうございます!」とお返事をいただいて、とてもうれしく思いました。毎週の更新をとても楽しみにしてくださっていることもわかり、改めて、大変励みになります。ありがとうございます。
会員登録がまだの方、ぜひメンバーに加わってくださいね。引き続き、どうぞお楽しみください。(田村敦子)
ラベル:
information
2011年4月7日木曜日
桜の頃に
すっかり東京も春めいてきました。近くの公園も桜が満開です。良いですね、やっぱり春って。枝いっぱいに咲き誇る桜の花を見ていると、本当に幸せになります。冬の間は、あんなに寒くて、ましてや北の方では雪にすっぽり埋もれて、「本当に春が来て、桜が咲くのかな?」と心配になるのに、ちゃんと毎年、この時期にそのあでやかな姿を見せてくれる桜。我慢の先に必ずある晴れ舞台――。日本人の心意気と似ている気もしてきます。
今年は、お花見自粛…といった声も聞かれますが、桜の開花こそが、芽吹きの喜び、茂る季節へと続くスタートライン。私たちを含め、皆様の心の中にも響く、「がんばろう!」の意味を込めて、親しい人たちと花を愛でることが出来る幸せをかみしめ、これからに向かって走り出さなくてはいけないとも思います。
そんな思いで、宴をなさる方がいらしたら、ぜひ桜のお供には、支援しなければいけないエリアのお酒や食品を。特に、スッキリ辛口の東北のお酒は、日本料理はもちろんのこと、洋物にも中華とも…楽しめる優れものですよ。
そして、大事なことがもうひとつ。来年の桜では、今年よりずっとずっと多くの人たちが、笑顔になるようにがんばるからね と…桜と約束することも忘れずに。ね。
(上田淳子)
ラベル:
life
登録:
投稿 (Atom)